新着情報(タイトルをクリックするとページにリンクします)
 2年生「食品製造」の授業では、グルテンの検出とデンプンの吸水率について、実験を行いました。  2種類の小麦粉(強力粉と薄力粉)に水を加え、指先でよく混ぜ団子状にします。団子状になってから、10分間、絶えず捏ねます。団子の状態を観察します。伸びや粘りの違いをしっかり観察します。  その後、10分間水に浸してから、水中でもみ洗いをします。水が白く濁らなくなるまで洗います。残ったものがグルテンです。  水から出してよく絞り、重さを量ります。これが湿グルテンです。電気低温乾燥機入れ、乾燥させます。乾燥させると、この様に大きく膨らみます。  強力粉と薄力粉では、グルテンの量や質に差がありました。この差で、かたさや弾力、サクサク感等が違ってくることが分かりました。今回の実験で学んだ小麦粉の性状や歴史についてを、今後の実習や食生活に生かしていきたいです。
天気が心配されましたが、5月31日に体育祭が行われました! 部活動リレーでは女バスは1位でした!!! 土曜日は卒業生が来て一緒に練習をしました! 声を出して盛り上げてくれたり、ポジション別で練習してくれたりと良い練習ができました! 日曜日は、早大本庄高校と大宮北高校と練習試合でした! 10日、鴻巣女子高校と対戦します! 全員で頑張ります!応援よろしくお願いします!   熊農が会場ですが駐車場はありませんので公共交通機関でお越しください。 近隣の施設等への駐車はご遠慮ください。 ご協力よろしくお願いします。
 5月20日(土)に開催された、くまがやエコライフフェアでは食品科学科のジャム・パン、生物生産技術科の野菜類、生物生産工学科のアイスを販売しました。雨が降るかと心配でしたが、晴れ間も出てきて、気持ちの良い一日となりました。たくさんの来場者があり、熊谷農業高校の農産物をPRすることができました。
 3年生「総合実習」の授業では、手打ちうどんの製造を行いました。  うどんの原材料は、小麦粉・食塩・水です。ふるった粉をボウルに入れ、くぼませた粉の中央に塩水を含ませます。塩水を小麦粉に均一に含ませたら、15分くらい捏ねます。菊もみ、へそ出しを行い、30~60分ねかせます。  めん打ち台に打ち粉をし、均一に伸ばします。駒板、麺切り包丁を使い、上から押し出すように切り下げ完成です。沸騰したお湯に入れて茹で上げ、試食です。  今回は、強力粉・中力粉・薄力粉の3種類を作り、出来上がりを比較しました。「粉によって食感やコシが違い、人によって好みが分かれると思う」「強力粉は中力粉よりも歯応えがあった」「粉に水を含ませる作業や捏ね方が大事になると思った」などの感想がありました。  また、初めてのうどん実習だったので、厚さや幅が揃わず不格好となってしまいました。次回は、「揃えられるよう頑張りたい!」等の意気込みも聞こえてきました。次回、期待しています!
令和5年度 第1回学校説明会について  6月24日(土)  場所 本校視聴覚室 受付 事務室前    午前の部9:00から9:30 午後の部13:00から13:30  参加に当たっては、以下の点にご留意ください。 1 家庭で検温等の健康観察を行い、発熱等の風邪症状がある場合は参加を控えてください。   概要は以下を、クリックorタップして、ご覧ください 令和5年度 学校説明会概要     ※ 申し込みは、以下に掲載されている※申し込みはこちらを、 クリックorタップすると登録フォームに移動します。  ※ 6月5日(月)8:30から受け付けます。     6月24日(土)     第1回学校説明会  ※申し込みはこちら 準備中 準備中 準備中        
令和5年度 学校説明会について 1 日  時   第1回 令和5年6月24日(土)※第1部、第3部のみ開催   第2回 令和5年7月29日(土)   第3回 令和5年8月20日(日)    ①午前 第1部9:30~  第2部11:00~   ②午後 第3部13:30~ 第4部15:00~    2 日  程  ~午前~  (1)受  付  第1部 9:00 ~9:30         第2部 10:40~11:00 (2)説 明 会 約1時間        ① 校長あいさつ        ② 全体説明        ③ 生徒指導部より    ④ 質疑応答            (3)施設見学(希望者) 約30分    個別相談(希望者) 説明会終了後もしくは施設見学終了後    部活動見学(希望者)施設見学終了後   ※実施しない場合があります           ~午後~ (1)受  付  第3部 13:00~13:30         第4部 14:40~15:00 (2)説 明 会  約1時間     ① 校長あいさつ          ② 全体説明        ③ 生徒指導部より    ④...
県大会の準決勝・決勝戦のモッパーをさせてもらいました! フロアで間近で試合を観ることができました!とても良い経験です! 立正大学と練習試合をせせてもらいました!大学生と試合をしたのも初めてかと思います! これまた良い経験です! 寄居城北高校と練習試合! 深谷第一高校・熊谷西高校と合同練習をしてから試合をしました! テストも終わり、大会に向けて頑張ります! 熊農は10日から試合になります! 応援よろしくお願いします!  
 本年度より、ビン・ラベルを新しくしました。授業内で製造しているため、製造できる量には限りがあります。例年、販売をするとすぐに売り切れてしまい、たくさんの方々に食べていただきたいとの思いから、ビンを小さくし、内容量を130gから100gへ減らすことで、製品数を増やしました。  また、この変更をきっかけに、ラベルシールも一新!昨年度までのパッケージも生徒からは「かわいい!」と評判が良かったのですが、今回のラベルは「シックで大人っぽいデザイン」になりました。イチゴジャムの赤が美しく見える配色のラベルに仕上げました。  イチゴジャムは、1学期と2学期に2年生が「総合実習」の授業で製造します。  一度、ご賞味ください。
 本年度もイチゴジャムの製造が始まります。令和5年度も原料イチゴは、卒業生の方が生産された、赤くて美味しいイチゴを使用しています。産直センターの皆様、いつもありがとうございます。  今年度は、コロナウイルスに対する規制が緩和され、イチゴのヘタ取りは1年生から3年生の縦割りで班を組み、管理実習で行うことができました。1年生は、新しい実習着に身を包み、慣れないながらも、2年生と3年生から直接、指導を受け、丁寧にヘタ取りを行いました。他学年と一緒に行う実習はとても貴重な機会で、先輩の動きを見て学ぶことも多かったと思います。2・3年生も日頃の授業で得た知識や技術を「アウトプット」する良い機会で、学びが更に深まりコミュニケーション力の向上にも役立つ実習でした。
 学校の教育目標(以下)を踏まえて、教科書選定を行う。  国家及び社会における有為な形成者として必要な資質と基本的態度を養う。 (1)人格の完成につとめ、順法の精神と人間尊重の精神に徹するとともに、自律的な生活態度を堅持し、広い視野に立って健全な判断と望ましい行動ができる人間教育を進める。 (2)時代の進展に対応できる豊かな一般教養と専門的な知識・技術を持ち、誠実勤勉で実践力に富む産業人を育てる。   4つの専門学科(生物生産技術科、生物生産工学科、食品科学科、生活技術科)の学科の目標達成や特色を踏まえて、教科・科目の基礎的・基本的な力を育成するための内容のものを選定する。  基礎・基本的な内容を理解した上で、応用・発展的な学習に進めるように配慮されているもので、表記・表現については明確で、生徒が理解しやすいものであることとする。   令和5年度 使用教科書一覧.pdf
 4月22日(土)に行われたグリーンフェスティバルでは、2年生が製造したイチゴジャムとパンを販売しました。  販売も2年生で行いました。商品の説明、商品を袋に詰める、会計を行う等、分担して行いました。初めての販売実習であり、お客様への声掛けに悩みながら言葉を選び、商品説明を行っている様子が見えました。一つ一つ間違えないように、確認をしながら、全員で協力できたと思います。生徒にとっては良い経験になりました。熊農祭での販売につなげていきたいです。
 2年生「総合実習」の授業では、グリーンフェスティバルで販売するパンの製造を行いました。  クルミパン、レーズンパン、プチパンの3種類を製造しました。久しぶりのパン製造でしたが、1年生で学んだ技術をしっかり生かすことが出来ました! 仕込んだ量も多く、慌てることもありましたが、どのパンも予定通りの数を作ることが出来ました。  ホイロや釜からの出し入れも自分たちで行い、班員全員で協力して進めました。レーズンパンには、クープ(パン生地の表面に入れる切り目)を入れました。初めてのことで、クープナイフを持つと緊張しました。クープをきれいに入れることが出来、焼きあがりにもボリュームが出ました。  パンの焼き加減の見極めは難しく、班員で相談しながら進めました。グリーンフェスティバルでお客様が喜ぶ姿を想像しながら、製造しました。私たちが製造したパンをぜひ、ご賞味ください!  
書道部活動報告  4月24日(月)に部活動の『一斉部会』が開かれ、今年度の本格的な活動が始まりました。 書道部は7名の新入部員を迎えて、1年生5名、2年生4名、3年生4名、合わせて13名で活動します。 これから書道部で楽しく充実した時間を過ごしましょう!! 新入部員の1年生(5名)、2年生(2名)は、中国の古典から臨書作品を決め、さっそく練習に入りました。            これから6月末まで、展覧会出品の作品を練成していきます。 限られた時間の中ではありますが、集中して活動していきたいと思います。
5月4日2回戦で深谷商業高校と対戦しました! 86対55で勝つことができました! 5月5日代表決定戦では、早大本庄高校と対戦しました! 54対67で負けてしまいましたが、最後までよく戦ってくれました! 最終日まで残ることも初めで、ひとつひとつ行けるところまで行こうと臨んだ今大会。 本当によく頑張ってくれました。 そして、保護者や卒業生、他のチームなどたくさんの方々が熊農を応援してくれました。 ありがとうございました!また次頑張ります!   5月6日気持ちを切り替えて1日練習試合でした! 昌平高校のBチームや久喜北陽高校、宮代高校、越谷東高校など東部地区の学校が来てくれました! そして社会人のクラブチームも2チーム来ての練習試合でした! 5月7日は寄居中と合同練習でした! バスケ漬けのGWでした! ちょいとお休みしてまた、頑張りますのでこれからも熊農の応援よろしくお願いします! 次も行けるところまで行くぞ!
試合結果をご報告します。 今回は、弱点をつかれてしまい、 なかなか挽回することが出来ずに完敗してしまいました。 後日、全体でミーティングを行い、 インターハイ予選に向けて新たに目標を設定し直しました。 次回の5/29に結果が出せるように。 転ばないことも大切ですが、 転んだ後にいかに立ち上がるかも大切です。 信じて1つずつ積み上げていこうと思います。   関係される皆様、応援ありがとうございました。 また精進していきますので、引き続きよろしくお願いします。
北部支部選手権大会が始まりました! 1回戦、寄居城北高校と対戦しました! 新たに1年生も加わり72対41で勝つことができました! この大会から観客が入ることができるようになり、保護者の方や卒業生など多くの方が応援に来てくれました! ありがとうございました! 2回戦は、4日に深谷商業高校と対戦します。 全員で頑張ります!!! 引き続き応援よろしくお願いします!
中学生のみなさんへ 令和5年度の中学生対象行事です 各回の 詳細 ・ 申込み につきましては、順次 トップページ に掲載いたします。 説明会に ご参加いただく際は、事前に 必ず ご確認くださいますよう お願いいたします。申込期間が決定したら順次掲載いたしますのでふるって参加してください。※申し込みはトップページからとなります。 実施日 実施行事 内容 会場 申込方法 申込期間  6月24日(土)  第1回学校説明会   9:00~,13:00~ 学校概要説明 施設見学 部活動見学 本校 視聴覚室 HP登録 フォーム 6月5日~6月19日  7月29日(土)  第2回学校説明会    9:00~,11:00~ 13:00~,15:00~ 学校概要説明 施設見学 部活動見学 本校 視聴覚室 HP登録 フォーム 後日掲載 第1回部活動体験   9:00~  各部活動の体験 本校 グラウンド 体育館  HP登録 フォーム 後日掲載  8月 4日(金) 第2回部活動体験    9:00~ 各部活動の体験 本校 グラウ...
4月28日離任式が行われました 転退職された先生方が9名来てくださいました。 お忙しい中ありがとうございました。 新しい学校でもご活躍ください!   私たち熊農生も頑張ります。
3月に卒業した食品科学科3年生の進路です!進学・就職おめでとう! みなさんの活躍を期待しています。 ≪四年制大学・短期大学≫ 埼玉工業大学 工学部生命環境化学科、人間社会学部心理学科 十文字学園女子大学 人間生活学部食物栄養学科 城西大学 経済学部経済学科、薬学部医療栄養学科 東洋大学 生命科学部応用生物科学科 日本大学 生物資源科学部森林学科 人間総合科学大学 人間科学部健康栄養学科 立正大学 データサイエンス学部データサイエンス学科 埼玉純真短期大学 こども学科 女子栄養大学短期大学部 食物栄養学科  ≪専門学校≫ アルスコンピュータ専門学校 情報システム科、情報ビジネス科 太田医療技術専門学校 救急救命学科、歯科衛生学科 香川調理製菓専門学校 テクニックコース、調理マイスター科 関東工業自動車大学校 二級自動車整備科 さいたまIT・web専門学校 高度専門士情報技術科 埼玉県製菓専門学校 高度製菓技術科、製菓衛生士科 埼玉歯科衛生専門学校 歯科衛生士学科 辻調理師専門学校 調理技術マネジメント学科 東京製菓専門学校 洋菓子コース 東京ベルエポック美容専門学校 ヘアメイクコース...
令和4年度 卒業生進路状況 充実した進路指導  生徒一人ひとりの個性や適性、さらに専門性を生かした進路が選べます。将来農業を志す人、就職や進学をする人など多様な進路に対応するきめ細やかな指導を行っています。     ■過去5年の主な進路先 【四年制大学】 帯広畜産大学   宇都宮大学   東京農業大学    東洋大学  東海大学     麻布大学    日本大学      日本獣医生命科学大学  酪農学園大学   女子栄養大学  東都大学      南九州大学   高崎健康福祉大学 立正大学    埼玉工業大学    ヤマザキ動物看護大学 埼玉学園大学   城西大学    東京家政大学    他多数   【短期大学】 戸板女子短期大学   女子栄養大学短期大学部   埼玉純真短期大学 川口短期大学     星美学園短期大学      国際学院埼玉短期大学  武蔵丘短期大学    山村学園短期大学      有明教育芸術短期大学   秋草学園短期     他多数   【専門学校】 埼玉県農業大学校     埼玉県立高等看護学院   埼玉県立熊谷高等技術専門校 中央農業大...
4月22日(土)グリーンフェスティバルが行われました! 開始前から長蛇の列ができ大盛況でした! 各学科ごとに自分たちで育てたり作ったものを販売しました! 各支部のPTAの方々にもご協力いただきました。 ありがとうございました! 保護者の方や地域の方々など多くの方々にお越しいただき本当にありがとうございました!  
4月19日~21日の3日間、2年6組が共同実験実習に行ってきました! 2泊3日の宿泊で行うのは3年ぶりでした。 【トラクタ実習】 【飼育実習】 【栽培実習】 【食品加工実習】 3日間、様々な体験をしてきました! 江南支所の先生方にお世話になりました。
土曜日は午前中グリーンフェスティバルでした! 部員たちも学科ごとに仕事をしていました! 午後からは鴻巣女子高校と練習試合でした! 日曜日は、社会人のクラブチームと練習試合でした! 様々なカテゴリーのチームと試合をさせていただき、とても良い経験です! ありがとうございます! 中学校も社会人チームでもやっていただけると嬉しいです! いつでも連絡ください!   来週から関東予選が始まります! 熊農は30日に寄居城北高校と対戦します! 応援よろしくお願いします!!!
日曜日は熊農で7チームで1日練習試合を行いました! 中学校も含め、東西南北の学校が参加してくれました! 体育館が1日中活気に溢れていました! 遠いところまでありがとうございました!   土曜日は藤沢中学校と練習試合でした! 3年生が1年生に部活動紹介をしました! 入部お待ちしてます!
4月10日入学式が行われました! 天気にも恵まれとても良い式でした! 全学年が揃い新年度スタートです!
新年度が始まりました! 入学式の前に3年生が部活のチラシ配りをしました! 次の日は2年生が配りました! たくさんの入部者待ってます!   春休みの活動報告も! 【大宮北高校・岩槻高校】 【松山女子高校・東松山南中学校】 【鴻巣女子高校】 【寄居城北高校】 【深谷第一高校・富士見中学校】 【岡部中学校】 今年度も熊農をよろしくお願いします!
令和5年度 着任式・始業式が体育館で、行われました。 今年度着任された先生方や、クラス替えがあった学科もあり、新たな出会いもあったと思います。気持ちも新たに、明るく何事も前向きに、進んでいきましょう。  今年度もよろしくお願いいたします。            
春休みもじゃんじゃん活動していますよ! 【越谷東高校】 【寄居城北高校】 【本庄高校】 【中学生クラブチーム】 【くまぴあで1日練習試合】本庄東・熊谷西・桐生・春日部女子 4月から学年も1つ上がり、また頑張っていきたいと思います! 今後とも応援よろしくお願いします!
書道部活動報告   3学期の書道部の活動報告をします。 令和5年(第75回)埼玉県書きぞめ中央展が、1月28日(土)、29日(日)を会期に、飯能市民体育館において、3年ぶりに展示公開(入賞作品のみ)されました。本校からは1月17日(火)の熊谷地区審査会で選出された7名の作品が出展されました。   第75回埼玉県書きぞめ中央展覧会      特選賞 3年  山縣 理美                                             桑折 彩香                           2年  矢部 詩月           優良賞 3年  小澤 愛莉              山下部 碧              髙野 美咲                          2年  栗原 桃花 熊谷地区の書きぞめ審査会は、1月17日(水)に熊谷市立久下小学校において行われ...
  3月10日(金) 卒業式が行われ、バレー部の3年生が卒業しました。 1年生の時から、新型コロナウィルスの影響を大きく受け 練習や試合の制限を余儀なくされました。 3年生が入部して、続けてくれていなかったら 単独チームとして出場できず、今の部員も入部していなかったでしょう。   今後の在り方を共に考えた、素晴らしい3年生です。 新入生が入学して、また新たな熊農バレー部を見守ってください。 今後とも熊農バレー部をよろしくお願いいたします。 動画クリック↓↓見てみて! 新入生・中学生の皆さん!これが熊農バレー!
3月10日卒業式でした! 女バスの3年生も卒業です!式後には体育館に顔を出しに来てくれました! 卒業おめでとう!3年間ありがとう!  1、2年生も、3年生のために準備をしました! 11日は、鴻巣女子高校で深谷第一高校と3チームで合同練習や、試合をしました! 今年度もあと少しとなりました!もうすぐ春休みですね! 頑張ります!!!
 令和4年度 埼玉県立熊谷農業高等学校 第120回 卒業証書授与式が3月10日(金)に行われました。  今年度は、来賓としてPTA・後援会・同窓会の各会長に御臨席をいただき、御家庭2名までの出席で実施しました。また、在校生は代表は式場で、代表以外は教室でのリモート参加となりました。  春を感じる、暖かい日差しの日に、新たな場所へ羽ばたく、生徒たちの凛とした姿が印象的でした。  卒業生の顔を見ると、大きく成長した様子が伺えました。これからは、熊農で学んだことを胸に、自分が選んだ道を進んでください。 3年生のみなさん、御卒業おめでとう!  
2年生「微生物利用」の授業では、納豆菌の培養と観察を行いました。 稲わらから納豆菌を採取します。稲わらを煮ることで納豆菌以外の菌を滅菌します。納豆菌は熱に強いので生き残ります。煮た大豆に付着させ、30℃のインキュベータで培養しました。 大豆の表面を白金耳でこすり、スライドガラスに塗り付けます。数滴の蒸留水を加え、乾燥・固定を行ったら、顕微鏡で観察します。納豆菌は長さ2~3µm、幅0.7~0.8µmの細長い形状で、桿菌に分類されます。顕微鏡を覗くと、多数の納豆菌が存在し、その多さに生徒たちはビックリしていました。スケッチも丁寧に出来ました。
四支部大会に行ってきました!熊農からも2名の選手が参加しました! 考査や入試が終わり、活動も再開しました! 土曜日は大人のクラブチームが来て練習試合でした! 中3生のみなさん、受験お疲れさまでした! みなさんと一緒にバスケットができるのを楽しみに待ってます!
1年生「食品化学」の授業では、天然着色料の定性を行いました。 食品にとって色は重要な役割を担っていて、食品の購入時には色や形で判断することが多いです。 今回の実験では、天然着色料の代表的な色素である「アントシアニン」の性質を学習しました。紫キャベツからアントシアニンを抽出しました。アントシアニンは、phや金属等の条件で色が変化します。クエン酸溶液、炭酸水素ナトリウム溶液、塩化鉄溶液、焼きミョウバン溶液、重曹、ベーキングパウダーを加え、色調を確認しました。 ph試験紙でphを測定し、色調との関係を考えました。酸性溶液中では赤色、弱酸性から中性付近では紫色、アルカリ性溶液中では青色になることが分かりました。
令和6年度教育実習生の受け入れについて 熊谷農業高等学校の教育実習を希望する方を対象とした御案内です 下記の内容をよく確認の上、希望する場合は申し込みをお願いします。 ○ 実施期間は、令和6年6月上旬から6月中旬までの2週間を原則とします。 ○ 申込人数が多い場合には、学科・科目の希望に沿えない場合があります。 ○ 申し込みは、「教育実習申込用紙」を、持参又は郵送にて、令和5年4月10日から令和5年6月30日までに提出をお願いします。 ○ 受入の内諾につきましては、10月中に文書にてお知らせします。    申し込みの方には、8月下旬に説明会を実施します。必ず出席してください。 説明会の詳細は、上記の「教育実習申込書」に記載してあります。 都合がつかず、やむを得ず欠席する場合には,本校担当者まで御相談ください。      令和6年度 教育実習申込書.pdf  
1年生「総合実習」の授業では、ハイデザントクッキーを製造しました。 縦型ミキサーで一気に仕込みました。1本分を計量し、太さと長さを揃え、周りにザラメを付けます。最後に1cmの厚さにカットしました。厚さを揃えないと生焼けや焦げが出来てしまします。 釜の出し入れも自分たちで行います。最初はスムーズに出来ませんでしたが、やっていくうちに慣れてきました。しかし、油断は禁物! 火傷に要注意です! きれいに出来上がりました。バターの風味をふんだんに感じる、しっとりサクサクなおいしいクッキーです。 1年生の製造物では、初めての校内販売です。売れるか緊張しましたが、あっという間に完売しました。翌日、先生方が「おいしかったよ」と声を掛けてくださり、うれしかったです。 焼き菓子の原材料についても、学びました。同じ原材料を用いても、配合が違うと全く違う焼き菓子になります。様々な焼き菓子に挑戦していきたいと思います。
2年生「微生物利用」の授業では、乳凝固の実験を行いました。 酸によるタンパク質の凝固作用を利用して、チーズの製造を試みました。食酢やレモン果汁を用いて、牛乳に含まれるタンパク質を凝固させ、凝固していく様子を観察しました。出来上がったチーズは普段、口にしているチーズよりもボソボソしていましたが、味はすっきりとしていました。(器具類は食品専用のものを用いています) その他に、ヨーグルト1gの乳酸菌数を数えました。100倍、1,000倍、10,000倍に希釈し、数えました。顕微鏡の使い方にも慣れてきました。
1年生「食品化学」の授業で、耐糖性試験を行いました。 酵母は発酵現象を起こす際、有機物を利用・分解しています。どんな糖・濃度が利用しやすいのか、糖質の種類と濃度を変えて発酵の状態を観察しました。 それぞれの糖液とドライイーストをキューネ発酵管に入れます。40℃のお湯の中に入れて、5分間隔で観察し、測定(目盛を読む)をしていきます。 これらの結果から微生物の性質を理解して、発酵・腐敗・保存の関係について考えました。
節分!!この日は、おにぎりではなく、のり巻きにしてみました! 方角は合っているかわかりませんが、、、(笑) 越谷東高校と練習試合! 遠くまでありがとうございました!   この後は学年末考査や入試で少しお休みが続きますが、頑張ります! 今後ともよろしくお願いします!   受検生のみなさんも頑張ってください!
午後はムースケーキ作りです。 ムースの側面と底面に使う生地も卓上ミキサーを使い、泡立てていきました。メレンゲと合わせ、平らに伸ばしていきます。フランボワーズのソースで模様を描きます。 ムースはイタリアンメレンゲを混ぜ合わせています。くり抜いた生地をセルクルの側面と底面に敷き、そこにムースを流します。  表面はパレットナイフで平らにします。冷やし固めたら、生クリームとフルーツを盛り付けます。  出来上がりです。酸味と甘味を感じるムースでした。とても美味しかったです! 生地作りやデコレーションは難しく、思うように出来ませんでした。プロのすごさを改めて感じた1日でした。
2年生では、埼玉県製菓専門学校に製菓実習に行きました。鹿田先生から、「スポンジケーキとデコレーション」、「2種類のメレンゲを使ったムースケーキ」について講義と実習を受けました。 卓上ミキサーを使い、全卵を泡立て、薄力粉、バター、牛乳と合わせていきました。気泡を潰さないように混ぜていくのは難しかったです。 デコレーションは、スポンジを1.5cmの厚さにカットし、生クリームを塗っていきました。フルーツは中心が山になるように盛り付けるのがポイントです。 出来上がりです。昼食時に自分が作ったケーキを試食しました。  
最強寒波でメチャメチャ寒いですね。。。 体育館は常に冷凍庫です。。。 21日は花園中と合同練習でした! 高校生が練習の説明もしました! 体育館が暗いのは停電でした! 今週末は寄居城北と練習試合でした! 日曜日の午前中は、深谷第一と合同練習でした! 熊農だけおかしなことになっていますが。。。これはアップ中です! 午後は、北部選抜の選考会でした! 熊農からも参加させてもらい、サブメンバーも含め2名の選手が選ばれました!  
2年生「総合実習」では、肉類の加工としてソーセージを製造しました。 材料は、豚肉赤身、背脂、香辛料、食塩等です。サイレントカッターに材料を入れ、よく練り合わせます。背脂は最後に入れます。そうすることで、食感がよくなります。練り合わせた肉を絞り袋に詰めて、口金の出口部分を押さえ、力加減を見ながら充てんしていきます。この力加減が難しく、力を入れすぎると羊腸が破けてしまうこともあります。ケーシングは天然の羊腸を使用しています。 充てん出来たら、長さを決めねじり、ソーセージを編んでいきます。端の部分に棒を通し、しっかり乾燥させます。乾燥させることで、くん煙の色付きもよくなり、皮もパリッとします。くん煙機で全体が赤褐色になるまでくん煙します。ボイル後、冷却して完成です。 ボイルして食べるのがおすすめです。肉のうま味と香辛料のバランスがほどよく、市販とは違ったおいしさがありました。
3年生「課題研究」の授業で、発表会を実施しました。 4月にテーマを設定してから、一年かけて研究を重ねてきました。自分たちの力で問題を解決していくことは難しく、壁にぶつかることもありました。班員と協力しながら、一つ一つ問題を解決していき、なんとか設定したテーマを解決することができました。 一年間のまとめとして、報告書の作成と1班10~13分の発表を行いました。ポイントを抑え、時間内にまとめます。生徒からは、「写真や図をもっと活用すればよかった。」「自分たちの伝えたいことを人に伝えるのは難しい。」等の反省もありました。課題研究での経験を卒業後に生かしてほしいと思いました。
2年生「総合実習」では、みその仕込みを行いました。 前日に大豆を水に漬けます。当日、蒸煮缶で蒸します。固さの目安は親指と小指で潰せるくらいです。大量の大豆なので、蒸煮缶から取り出すのも一苦労です。 みそこし機で大豆を潰し、混合機で米麹と合わせていきます。米麹も2年生の手作りです。(米麹については、1/13の食品科学科日誌をご覧ください。) 種水を加え、固さを調整していきます。混合できたら、みそ玉にして発酵容器に詰めていきます。 隙間が残らないように上から押さえつけ、びっしり詰めます。力仕事です。肩と腕が疲れますが、ここでしっかり空気を抜かないとカビの発生につながるので、手は抜けません。表面を平らにした後、塩を均一に振りかけ、ふたと重石をして仕込み終了です。 これらのみそは夏に切り返しをして、秋の熊農祭で販売する予定です。1年かけて、大切に育てていきます。今から出来上がりが楽しみです。
1年生「総合実習」では、アイスクリームの製造を行いました。 原材料は、牛乳、生クリーム、グラニュー糖、卵黄です。原材料を混合した後、冷却していきます。ボウルに氷と塩を入れ、その上に原材料の入ったボウルをあて、ゆっくりと混ぜていきます。ボウルに触れている部分から凍っていきます。 試食をすると、「おいしい」「すっごく濃厚」などの声が聞こえてきました。 また、アイスの分類についても学びました。
書道部活動報告   今年度の書きぞめ課題練習が終わりました。 11月の『熊農祭』終了から練習を始め、2学期の期末考査で中断しましたが、考査後の短縮授業の午後を有意義に使い、11名の部員全員が真剣に課題に取り組みました。 2・3年生の課題は隷書体でした。ほとんどの生徒が初めての書体で、用筆を一から練習しました。書体の特徴、古典作品の特徴を表現するのはとても難しかったですが、諦めずに取り組みました。             
2年生「総合実習」では、製麹(麹作り)を行いました。 前日、米を洗い水に漬けます。当日、蒸煮缶で米を蒸します。普段食べている炊いたご飯に比べると、固めの仕上がりになります。一つまみひねり潰し「ひねり餅」ができるぐらいの固さがよいです。 蒸しあがったお米を冷却器に移し、45℃くらいまで温度を下げます。種麹を振りかけ、お米の塊がないようにほぐし、均一に種麹が行き渡るようにします。製麹機に移し、保温していきます。翌日の朝と放課後、麹の手入れ(切り返し)を行います。麹菌が繁殖し、全体が白くなってきました。 米麹の完成です。(出麹) 菌糸が伸びて、米同士がくっつき板状になりました。その後、食塩と合わせ塩切麹にします。 これらの米麹は、みその仕込みに使用します。来年度の熊農祭での販売を目指して、約1年かけて、みそを育てていきたいと思います。
冬休みが終わり、3学期がスタート! 6日は熊谷西高校と合同練習!   7日は深谷第一高校と白岡高校と練習試合! 8日は本庄第一高校と幡羅中と練習試合でした! 9日は鴻巣女子高校と獨協埼玉高校と練習試合でした! たくさんのチームとやらせていただき、良い冬休みでした! 中3生のみなさんも受験勉強等大変だと思いますが、体調には気を付けてくださいね!  
新年明けました!今年もよろしくお願いします! 3日から練習スタート! 年末は29日に群馬県のチームなど多くのチームに来てもらい1日練習試合でした! 掃除ができなかったので、練習前に雑巾がけから始めました! お年玉はボールで! 4日は早大本庄高校、坂戸西高校と練習試合! 5日は長瀞中学校と合同練習! 年末の1日練習試合! 今年も熊農をよろしくお願いします!
冬休みになりました!クリスマスでした! 今年は熊農じゃがりこをプレゼントしました! 今年ももう終わりですね。。。 冬休みは多くの学校と練習試合をしてもらいました! 和光国際高校・深谷第一高校 越谷東高校・草加東高校 今年もたくさんの方々に応援していただきありがとうございました! まだ、年末も練習試合がありますが来年ご報告したいと思います。 今年も大変お世話になりました!ありがとうございました! よいお年をお迎えください! 来年も熊農をよろしくお願いします!
書道部活動報告   2学期の書道部の活動報告をします。 令和4年度(第61回)埼玉県高等学校書道展覧会が、11月16日(水)~11月20日(日)に埼玉県立近代美術館にて開催されました。県内103校から688点の作品が出展され、本校からは11名の部員の作品と、『くまのうかるた』を出展しました。       2年生の矢部詩月さんが推薦賞をいただきました。 1学期に半切に書いていた作品を、今回は2尺×8尺(約60㎝×240㎝)にまとめました。   大東文化大学主催全国書道展覧会の結果が届きました。8名の部員が中国・日本の古典を半切に臨書しました。結果は以下の通りです。   特選 矢部 詩月(2年)   金賞 小澤 愛莉(3年)      髙野 美咲(  〃  )      山縣 理美(  〃  )   銀賞 山下部 碧(3年)      桑折 彩香(  〃  )      齊藤美沙希(2年)      小山 明美(1年)   第31回国際高校生選抜書展(毎日新聞社主催)に出品した作品の成績結果が、12月8日の毎日新聞に掲...
テストも終わり、もうすぐ冬休み! 体育館はめっちゃ寒いです。。。 そんな中でも生徒たちは動き回り熱くバスケットをしています! 土曜日は深谷第一高校と中学生のクラブチームと練習試合でした! 日曜日は久喜高校と本庄高校と練習試合でした! 今年も残りわずか!みなさんも体調管理には気をつけてお過ごしくださいね!
生徒会から承認をうけました 創立120周年記念キャラクタープロジェクトチームからお知らせです! キャラクター投票 総投票数741票のうち404票 名前募集     総投票数 32票のうち  3票   投票や活動にご協力・ご理解いただきました皆様、ありがとうございました。    
11月20日(日)に東部選抜・西部選抜・南部選抜・北部選抜による 4地区の対抗戦が伊奈学園にて開かれました。 今回、熊農バレー部1年生が北部地区2年生選抜のマネージャーとして参加、    熊農バレー部の監督が北部地区2年生選抜の監督として参加しました。   11月19日(土)に熊谷農業高校会場行われた練習会に1年生はお手伝い。 (2年生は修学旅行中) 間近でみる選抜選手のプレーに感動していました!!   大会当日、北部地区2年選抜は選手皆で協力し合い、 東部・西部・南部を破り、 見事に優勝しました!!(3年ぶり) 地区の選抜に練習会やスタッフとして関わることができ、 熊農バレー部にとって、とても貴重な経験になりました!   1月の新人戦につながるように、最高に楽しみながら、 日々また積み上げていきたいと思います。   関係される皆さま、応援ありがとうございました。
もう12月ですね、、、寒くなってきました。 週末は、鴻巣女子高校と熊谷西高校と練習試合でした! 【鴻巣女子】 【熊谷西】 日曜日は南河原中と卒業生と?大人?チームと練習試合でした! 【南河原中】 【MIXチーム?】 熊農には卒業生だったり、いろいろな人が来てくれます! 本当にありがたいことですね! みんなバスケットが好きなんだなぁ(>_<) いつも体育館にいます!いつでも顔出しに来てね! トレーニングがてらお米を運んでもらいました!  
2年生「総合実習」では、大豆の加工(豆腐の製造)を行いました。 前日、水に浸漬した大豆をミキサーで磨砕します。今回は1班・大豆500gで行いました。磨砕した大豆(呉)を加熱します。この時に、なべ底から混ぜないと焦げてしまいます。沸騰後10分間、ずっとかき混ぜていくので、腕が少し疲れますが、班で協力してしっかり出来ました。 その後、こし袋に移して絞り、豆乳とおからに分けます。豆乳を80℃まで加熱し、にがりを加えます。ふたをして静置し、様子をみます。凝固の加減を見極めるのが、とても難しかったです。 型箱に敷き布を敷き、凝固した豆乳をすくいとって箱に入れます。敷き布をかけ、落しぶたをして重石をのせ、静置します。凝固したら豆腐を水中で取り出し、水に2~3時間さらし完成です。 今回、製造した豆腐は木綿豆腐ですが、なめらかで口どけも良く、大豆の味がしっかりしました。生徒たちはおいしい!と感動していました。
夜に明かりを照らす『かがり火』の様な花なので、和名はカガリビバナです。 シクラメン(カガリビバナ)をよく見ると地面に向かって花を咲かせています。   つぼみの段階から地面を向いています。   少し花が開いて・・   反り返り中です!
書道部活動報告  『熊農祭』が11月5日(土)に開催されました。在校生の保護者、中学生とその保護者と限られてはいますが、3年ぶりに来校者を迎えることができました。 『書道部展』には、142名という多くの方々がお越しくださいました。また129名(在校生58名、保護者33名、中学生11名、職員27名)の方々が、アンケートにご協力くださいました。皆さんの温かいメッセージに、部員一同感動し、次の作品制作への力となります。どうもありがとうございました。     『最優秀賞(部活有志企画部門)』              部長 3年 桑折彩香 熊農祭の企画コンクールで最優秀賞に選ばれ、とてもうれしく思います。部員一同とても喜んでいます。当日は、たくさんの方に来ていただき、ありがとうございました。 今年度は、創立120周年の記念の年であることから、『書道部展』もそれを意識した企画を考えて作品制作をしました。『校歌』の歌詞や校訓の『真実』、シンボルツリーの『楠』、『命を育み知を磨く』を書きました。また『育命磨知』については、楷書・行書・草書・隷書・篆書の五つの書体で表現した作品制作をし...
2回戦!成徳深谷高校と対戦しました! 71対78で負けてしまいました。。。 県大会のかかったシード校との対戦はとても緊張したと思います。 そんなプレッシャーの中よく頑張ってくれてと思います! あともう少しだっただけに悔しい。。。 「あとひとつ」が遠いですね。。。 本当によく戦ってくれました!いい顔してますよね? でも最後は涙涙涙で終わってしまいました。。。 たくさんの応援ありがとうございました! 保護者の方々にもいつも応援に来ていただき、熊農の応援席はいつも満席でした! この涙を忘れずに次につなげていきたいと思います。 これからの長い冬をどう過ごすか! 悔しさをエネルギーに変えて、春に向けて力を蓄えながら 下へ下へ深く強い根を張り、来年に花開くように! 悔しい涙ではなく、笑顔で涙が流せるように! 今後とも熊農をよろしくお願いします! 中学生のみなさん来年一緒にバスケットをしよう!
2年生「総合実習」では、プレーン味とココア味の2種類のマドレーヌを製造しました。 生地をしっかり混ぜないといけないけれど、混ぜすぎると膨らみが悪くなるので、その加減が難しかったようです。午前に練習、午後に販売用を製造しました。午後の方がきれいに仕上がり、しっかり膨らみました。練習の成果が出て、生徒たちの自信につながりました。 学校内での販売も、大好評でした。 また、泡だて器やゴムベラの器具類の扱い方も学び、コツをつかむことが出来ました。
1年生「農業と環境」では8・9月に播種したカリフローレ(スティックカリフラワー)とダイコンの収穫を行いました。 カリフローレはハサミを使い、根元から切って収穫し、切り分けて袋詰めしました。 ダイコンはしっかり力を入れ引き抜きました。立派なダイコンが収穫できました! 
10/29(土)・30(日)と選手権大会(春高予選)北部地区予選が 熊農会場で行われました。 3年生最後の大会でしたが、リベンジされてしまいました。 とても残念です。 3年生のお別れ会はまだ先ですが、 狙ったところにボールを運ぶことを目標に 日々、努めていきたいと思います。 努力なくしての成功は過信につながります。 努力は必ずしも成果に結びつかないですが 努力なくして成果は得られません!! 全員で考えながら、また積み上げていこうと思います。 関係される皆様、応援ありがとうございました。
1~3年生「総合実習」では、みその包装を行いました。 夏に切替しを行った時よりも、濃い色になり熟成が進んでいることがわかります。みそのいい匂いもしました。 充填機を用いて、パックに詰めていきます。1パックずつ、重さを確認し、ふちに着いたみそを拭き取ります。 表面をならし、フタとシールを貼り完成です。1年かけて作ったみそは手間暇かけた分、感慨深いです。 これらのみそは、11月5日(土)の熊農祭で販売しました。
今年度のSN3リーグの全日程が終了し、4勝4分3敗で7位という結果となりました。 引き分けとなった接戦のゲームで勝ち切る、ゴールを奪うことができればさらに勝ち点を重ねることができたと思います。ゲームの流れで大きく崩れてしまうことはなくなり、守備は少し安定してきましたが貪欲にゴールを奪うことがチームの課題として出てきたと分析しています。 新チームとなり秋季大会が来週に控える中、攻撃的な姿勢を強くもって大会に挑みたいと思います! 2022result_sn3.pdf ←リーグ戦結果 Kumanoh!Happy!!Football!!!
新人戦が始まりました! 1回戦は大妻嵐山高校と対戦しました! 65対40で初戦を勝つことができました! 2回戦では成徳深谷高校と対戦します!頑張ります!   試合の次の日はマラソン大会でした! 女バスは上位を独占する走りをしてくれました! よく頑張った!!! みんなよく走ってくれました! どんなことにも「本氣(ガチ)」で取り組んでる部員たちはかっこいいですね! 片付けも最後までありがとう!「感謝」 大会も続きます!今後も熊農の応援よろしくお願いします! みなさんの応援が熊農の「パワー」になってます!
10月22日(土)は創立120周年記念式典でした! 女バスも来賓の方々の誘導などのお手伝いをしました!   日曜日は滑川総合高校と合同練習でした! 今週の日曜日から新人戦が始まります! 1回戦は大妻嵐山高校と対戦します! 頑張ります!応援よろしくお願いします!
2年生「微生物利用」では、初めてクリーンベンチを使った実験を行いました。クリーンベンチの使い方から学び、生徒たちは緊張しながら扱っていました。 今回は、クエン酸生産かびの分離と培養を行いました。本時は白金カギを用いて、斜面培地に移植しました。採取・塗抹は想像以上に難しく、狙ったものが培養できないこともありました。生徒たちは、これらの反省を次回に生かしたいと振り返っていました。
スポーツの秋!スポーツの3連休でした! 坂戸西高校と練習試合! 深谷商業高校・熊谷西高校と練習試合! 本庄東高校・深谷第一高校と練習試合! だんだん寒くなってきましたね。。。 みなさんも体調には気を付けてくださいね!
9月18日(日)イオン熊谷店にて開催された埼玉フェアでは、県の魅力を広く発信するため、県産農産物・開発商品の販売と体験コーナーが設けられました。 午前は、パンとクッキーを販売しました。埼玉フェアということで、埼玉県産の小麦粉を用いたパンとクッキーを製造しました。前日から仕込みを行い、丁寧に仕上げました。当日は多くの方に手にしてもらえ、あっという間に完売となりました。 午後は、「クッキーのアイシング」体験コーナーを実施しました。埼玉県産の小麦粉を用いたクッキーに、アイシングで自由にデコレーションをしてもらいました。子どもから大人まで幅広い年齢層の方に楽しんでいただけました。生徒たちも様々なお客様と交流を交わし、励みとなっていました。   専門高校で学ぶ生徒の学習成果を披露する良い機会となりました。
10月7日(金)は石原小にて6年生の授業でバレーボール教室を行いました。 講師の熊谷高校バレーボール部顧問の内山先生のもと、 熊谷高校バレーボール部 と 熊谷農業高校バレーボール部 の選手が 一生懸命教えていました !(^^)! 皆でたくさん笑って( *´艸`)、たくさん動いた(*´▽`*) とても楽しい授業でした。 熊谷高校の皆さん、ありがとうございました。
土曜日は、社会人のクラブチームが来て練習試合でした! 普段とは違い、良い経験ができました! 日曜日は国際学院が来て練習試合でした! 新人戦の組み合わせも決まり、大会に向けて頑張ります!
2週連続の3連休でした! 秩父高校とリーグ戦! 滑川総合高校と合同練習! 関東学園で練習試合! 大宮高校と鴻巣女子高校と練習試合! よい連休でした!ありがとうございました!
9月24日(土)に1年生大会が行われました。 今年の1年生はとにかく努力家で、メキメキと実力を伸ばしています。 それだけに、今回結果が出なかったことは大変悔しかったです (/_;) でも落ち込んでばかりはいられません。 また地道にコツコツ、のびのびとやるだけです ( `ー´)ノ 関係される皆様、ありがとうございました。 次回にむけて努力していきます!!
↑植物の茎の一部をそのまま置いておくと   ↑こうなって   ↑こうなって こうなります!   デンドロビウムの伏せ込み(茎伏せ)の様子です。
埼玉県立熊谷農業高等学校のホームページにようこそ!   埼玉県立熊谷農業高等学校                           校長  梅澤 仁    “命を育み知を磨く”農業高校、熊谷農業高等学校のホームページを御覧いただき、ありがとうございます。  本校は、明治35年(1902年)に埼玉県立甲種熊谷農業学校として現在の地に開校し、今年で120周年を迎えた歴史と伝統ある農業高校です。卒業生の多くが地域に根ざし、地域の農業や文化・活動を支えるリーダーとして活躍しております。  本校教育の特徴は、実際の活動をとおして学ぶことです。農業の授業では、自らの体を動かして行う実習・実験がたくさんあります。(生活技術科の家庭科の授業も同様です。)その授業では、知識や技術を学ぶことはもちろんですが、最初から最後まで自分で行うことによる達成感や、科学的な見方・考え方も学んでいきます。また、学科によっては、先端的な農業を学んだり、幼稚園児・保育園児・小学生との交流、地域のイベントやコンテストへの参加、市役所入り口の花壇の管理なども行っています。  卒業後の進...
書道部活動報告  第46回学芸書道全国展(東京学芸大学主催)が、8月23日(火)から8月30日(火)まで、東京都美術館(上野)にて開催されました。表彰式が28日(日)に行われ、出席してきました。昨年から、東京学芸大学・芸術館から上野・東京都美術館での開催となり、表彰式は3年ぶりに行われました。   表彰式では、団体賞と個人賞の上位賞の表彰が行われました。本校の結果は下記のとおりです。   第46回 東京学芸大学主催 学芸書道全国展     団体: 優秀団体賞(7年連続)     個人: 理事長賞   髙野 美咲(3-4)                       矢部 詩月(2-2)                富樫くるみ(2-6)                奨 励 賞     小澤 愛莉(3-3)                           山下部 碧(3-3)                           ...
妻沼東中と合同練習! 長瀞中と合同練習! 本庄高校と練習試合! 夏休みも終わってしまいました。。。 暑い中、毎日よく頑張ったと思います! バスケットだけでなくいろいろな場面でも頑張ってくれました! そして、たくさんの学校やたくさんの人たちが体育館に来てくれました! 本当にありがとうございました! 2学期スタート! 新人戦に向けて頑張ります!応援よろしくお願いします!
2年生「管理実習」では、みその切返しを行いました。 昨年度11月から1月にかけて、1000kgのみそを仕込みました。半年が過ぎ、発酵・熟成も進み、独特の芳香が出てきました。 切返しとは、発酵の進み具合を均一にするために、みそを掘り起こして全体をよく混合することです。仕込みと同様、握りこぶし大のみそ玉を作り、容器にすきまが残らないようにびっしり詰めます。 最後に表面をたいらにし、食塩を薄く振りかけてから、ビニールですきまなく覆い、フタを置きます。このあとは、10月まで発酵・熟成を進め、みそこし機を通し、パックに詰め製品となります。 生徒たちは仕込んだ時から、出来上がるのを楽しみにしていました。仕込みから一年をかけ、製品となります。まだ、出来上がりまで時間はかかりますが、じっくりと待ちたいと思います。
令和5年度 体験部活動(7/29・8/4・8/20)に予定しております。 ぜひこれを機会に熊谷農業高校の部活動をお考えいただけると幸いです。 ホームページを参照いただき、登録フォームにてご参加をお願いいたします。 登録フォームは現在準備中です。準備完了次第、こちらのページに記載します。  
第101回全国高等学校サッカー選手権大会埼玉県予選2回戦 vs熊谷西高校 (0-2)   約4年ぶりにトーナメントで勝利をして、代表決定戦まであと一歩のところまでいき、アツい夏をすごすことができました! 選手たちも悔しさがあったと思いますが、この悔しさを残りのリーグ戦につなげたいと思います! 試合会場には多くの保護者、関係者の方に足を運んでいただきアツい声援をいただきました。 今後も熊農サッカー部の応援よろしくお願いします! Kumanoh!Happy!!Football!!!
17日は県北大会でした! 1回戦で、桶川西高校と進修館高校の合同チームと対戦し、93対36で勝つことができました! 2回戦は滑川総合高校と対戦し、66対91で負けてしまいました。 負けてしまいましたが、最後まで諦めることなく、本当によく頑張ってくれました! まだまだこれからのチームです!新人戦に向けて頑張ります!!! これからも応援よろしくお願いします!   夏休みも終わりに近づいてきました。。。 県北大会までの活動も載せちゃいます! 深谷のビッグタートルで行われた、Nキャンプに2日間、参加してきました! 他地区や県外のチームもたくさん来ており、とても良い経験ができました! ありがとうございました! 練習試合もたくさん行いました! まだまだ熊農の夏は終わりませんよー!!!!(笑)  
第101回全国高等学校サッカー選手権大会埼玉県予選1回戦 vs岩槻北陵高校 3-1で勝利することができました!   その試合の様子を高校サッカードットコムさんに特集していただきました! https://koko-soccer.com/report/2884/3350-2022cssaitama081902   2回戦の熊谷西高校戦もチーム一丸となって勝利を目指します! Kumanoh!Happy!!Football!!!
書道部活動報告   書道部の夏休みの活動は、例年通り場所を記念館2Fの大会議室に移して行いました。 これまでに錬成した中国・日本の古典の臨書を通して身につけた、各書体の特徴や書風をいかして、創作作品に取り組みました。       創作作品は、各自が決めた漢字の書(一字書・熟語)、仮名の書(百人一首より)、漢字仮名交じりの書(好きな言葉、歌詞など)をイメージも考え、書風や構成に自分らしさを込めて表現しました。 一人二点の作品(漢字の書を1点、仮名の書・漢字仮名交じりの書から1点)を制作しました。 さらに共同作品も制作しました。文化祭で発表予定です。お楽しみに!                
東京羽田ヴィッキーズ クリニック担当の水澤春奈さん(元ヴィッキーズキャプテン)に来ていただき、深谷第一高校と一緒に個人スキルのクリニックをしていただきました! 体の使い方や姿勢など細かく教えていただきました。 やりながら、自分たちの映像を見ながら解説していただきました。 生徒たちも真剣に話を聞いていました! クリニック後は、サインをもらいました! 1日、細かい部分まで指導していただきました。生徒たちにとってもとてもよいクリニックでした! これから活かしてもらいたいです! 本当にありがとうございました!    
2日目の体験部活動が終了しました!! やるときはやるバレーボールをしました!! 本日は涼しくて助かりました 参加してくださった中学生の方々、ありがとうございました。 まだまだ体験部活動は募集中! 一緒にバレーボールをしましょう!