農業クラブの記録
プロジェクト発表・意見発表会県大会
6月16日(水)にプロジェクト発表・意見発表県大会が行われました!
*プロジェクト発表・・・日頃の学習の中で感じた課題を実践を通して解決していく取り組みをまとめ発表する競技
*意見発表・・・農業に関する自分の意見を発表する競技
今年はプロジェクト発表にも多くのチームが参加し日頃の成果を発表しました。
分野Ⅱ類 『1つの命から広がる幸せの輪~消費者の願いに応えるくまのうあいす~』が最優秀賞を受賞し関東大会への出場を決めました!
農業鑑定競技会校内大会・県大会
5月26日(水)に農業鑑定競技 校内大会が開催されました。
*農業鑑定競技…農業に関する道具や実物を見ながら問題に答える競技。普段の学習の成果を発揮する場です。
本校は全員がクラブ員なので全校生徒が体育館で行います↓
校内大会を勝ち上がった人が、6月9日(水)に県大会に出場しました。
今年はオンライン開催となりました↓
意見発表校内大会
5月15日(土)に意見発表校内大会が行われました。
各分野の予選を勝ち抜いた9名の代表者が県大会を目指して、農業に関する自分の意見を発表しました。
各分野1名ずつ合計3名が県大会に出場します!熊農の顔として頑張ってきてください
↑農業クラブ本部役員も素晴らしい連携で運営してくれました
今回は初めて各教室に映像を配信され他の生徒は教室で視聴しました。
本部役員活動報告
本部役員で、分野「共通」の出題範囲の展示を行いました。
クラブ員のみなさん、農鑑対策頑張ってください(^^)/
◆展示の様子
学校農業クラブ総会が行われました
昨年度の活動の報告、今年度の活動計画が議決されました。
日々の農業科目の授業に真剣に取り組み、各種発表・競技会に臨み、
学校農業クラブの三大目標である、科学性・社会性・指導性を高められるように
クラブ員のみなさんには、充実した学校農業クラブ活動を送っていただきたいです。
◆総会の様子
意見発表校内大会を行いました
意見発表会とは、クラブ員の身近な問題や将来の問題について抱負や意見を
発表する会です。
Ⅰ類「生産・流通・経営」、Ⅱ類「開発・保全・創造」、Ⅲ類「ヒューマンサービス」の分野が
あります。
全クラブ員が、年度はじめに、自分の意見を原稿用紙に書きました。
4月26日(木)に、各学科の代表のクラブ員21名が校内大会予選に出場しました。
予選の各分野上位3名が、5月11日(土)校内大会に出場し、全クラブ員の前で発表を
行いました。
◆意見発表校内大会出場者と大会の様子
◆結果
Ⅰ類 生物生産工学科2年 米長 萌(深谷・深谷中出身)
Ⅱ類 生物生産技術科3年 鶴田 巴映(熊谷・富士見中出身)
Ⅲ類 生物生産工学科1年 寺井 理子(鴻巣・吹上中出身)
以上3名が、本校代表として県大会への出場が決まりました。
平成31年度(令和元年度)活動スタート!
4月8日(月)は、新入生が279名入学し、本校クラブ員となりました。
今年度は、764名で活動を行っていきます。
4月10日(水)には、新入生オリエンテーションを実施し、新入生に学校農業クラブ活動に
ついて本部役員が説明を行いました。